U-modern「気密・断熱性能」

気密断熱性能

現場発泡式 ウレタンフォーム

断熱性に富み、気密性も良い「現場発泡式 ウレタンフォーム」を採用しています。
施工風景等

断熱性(Q値)

建物全体を通して損失する熱量を表す数値。数値が低いほど断熱(保温)性能に優れた家と言えます。

気密性(C値)

建建物の床面積1㎡辺りの隙間の面積を表す数値。数値が低いほど気密性に優れた家と言えます。


温度差比較【グラスウール】

断熱材と構造材(土台や柱)のわずかな隙間から冷気が壁内に侵入するため温度差が大きくなっています。これは暖房の有無等で、室内温度に大きな差が出る原因にもなります。

温度差比較【ウレタンフォーム】

構造材(土台や柱)と隙間なく密着するウレタンフォームの場合、冷気の侵入が無いため温度差があまりありません。住宅内の室内温度の差が小さくなり、快適に過ごせます。


高気密・高断熱化で、温環境のバリアフリー。家中いつでもどこでも快適空間。

発泡ウレタンの高度な断熱・気密化により外気との無駄な熱交換がなくなり温度差の少ない快適な空間をご提供します。たとえば、トイレや浴室・洗面所等の温度差が小さくなることで冬場のヒートショック(急激な温度変化による血管の収縮)を未然に防止します。特にお年寄りや赤ちゃんなど安心して暮らしていただけます。

省エネルギーで快適&経済的。人にも環境にも優しい住まいづくりを実現。

発泡ウレタンの高気密は帰宅した時のエアコンの効きの速さで実感していただけます。また、高断熱化により、夜中にエアコンのタイマーが切れた後の急激な温度上昇もなく、ぐっすり快眠、目覚めも爽快でしょう。地球温暖化対策が叫ばれる今、少ない冷暖房費ですむ省エネルギー住宅は環境にやさしく、家計にやさしい地球の未来を考えた住宅といえます。

住宅にとっても、住む人にとっても結露は大敵。健康被害に結びつきます。

アレルギーの一因とされるダニ・カビ、また住宅の最大の敵であるシロアリ。これらの発生を未然に防止するには結露対策がもっとも効果的です。発泡ウレタンは細かな隙間にも入り込み発泡、密着しますので、断熱の欠損がなく温度差をなくす事で結露を防ぎます。発泡ウレタンの高度な断熱・気密化は結露を防止し、建物そのものの耐久性を向上する上に、その連続気泡構造は木の呼吸を止めることがなく、構造材にとっても優しい断熱材といえます。

ホルムアルデヒドなどによるシックハウス(健康被害)も心配ありません。

シックハウスなどの原因とされる有機物質ホルムアルデヒドを発生させないだけでなく、厚生労働省のガイドラインに定められたVOC(揮発性有機化学物質)も検出されていません。また、水を発泡剤として使用するため環境に悪影響を与えるフロンガスを一切使いません。発泡ウレタンは、地球環境にやさしいだけでなく、暮らす人、施工する人にもやさしい断熱材です。

発泡ウレタンについてよく寄せられるご質問にお答えします。

発泡ウレタン施工時、有害ガスや臭気の発生はありませんか?

施工時の原料(液状)には臭気があります。ただし、化学反応によりウレタンフォームが形成されますと、形成されたウレタンフォーム自体は無臭になります(通常2~3日で臭いがなくなります)。もちろん有毒ガスの発生もなく、形成されたウレタンフォームの中には空気しか残存しませんから安心です。

施工後に断熱性・気密性が劣化することはありませんか?

吹付け施工するウレタンフォームは、どんな細かな部分にも隙間なく密着します。しかも優れた柔軟性で、柱など木部の動きにもぴったりと追随するため気密性が劣化することはありません。また、フォーム内部の空気で断熱をしていますから、いつでも安定した断熱効果を得ることができます。

フォームライトSLは燃えませんか?また、燃えた時に有害なガスの発生等はありませんか?

難燃処理が施されているウレタンフォームは自己消火性を持っています。そのため、火を当て続けない限り延焼することはありません。また、燃焼時に怖いのが有毒ガスの発生ですが、マウスを使ったガス有毒性試験にも合格。安全な断熱材といえます。

発泡ウレタン自体に人体に有害な物質は含まれていませんか?

ご安心下さい。ウレタンフォームにはシックハウスの原因とされるホルムアルデヒドをはじめ、その他の指定VOC(揮発性有機化合物)は含まれておりません。安心してご使用いただけます。

季節変動による柱などの収縮で断熱材と木部に隙間は発生しませんか?

ウレタンフォームの優れた機密性と柔軟性は、湿気や温度による木材の伸縮にも対応します。長期にわたって剥がれたり隙間ができたりすることはありません。

基礎・土台

ベタ基礎・基礎断熱が標準仕様です。省エネ住宅の基本である基礎断熱は、住宅の快適性と耐久性を大きく向上させます。断熱材は人体に無害な無機質(ホウ酸系化合物)による防蟻性能があり、半永久的に持続します。

基礎断熱
基礎を断熱材で囲み、床下と室内を同じ温熱環境にします。1階の床が冬に冷たくなったり、夏に暑くなるのを防ぎます。
床下断熱
通気口に加え基礎そのものが熱を通すため、床下が外気温と近くなってしまい、床が冷たくなったり暑くなったりします。

基礎断熱また、建物の荷重を支える土台と大引は、最大でも1m間隔という細かい格子状に組みあげ、ねじれにくく優れた水平強度を発揮します。

悠二十一 新築商品紹介

インタビュー 体験

各展示場のスタッフが、旬な情報をお届けします!

  • 会津店から
  • 郡山店から