スモリの家は、特許「銀我パネル」を用いた真壁工法で構造躯体を面で支えるなど、様々な技術・工法・独自特許により、耐震性・耐久性の高い「強い住宅」を実現しています。
スモリの家の特徴
基礎・土台
スモリの家はベタ基礎が標準仕様です。省エネ住宅の基本である基礎断熱も標準仕様としており、住宅の快適性とともに耐久性も大きく向上します。(基礎断熱は、POPを使用)
また、建物の荷重を支える土台と大引は、最大でも1m間隔という細かい格子状に組むことにより、ねじれにくく優れた水平強度を発揮します。
縦・横の揺れはもちろん、「ねじれ」にも強い
構造材を規則正しく、ふんだんに配した構造やジョイント金物の採用などが、実際の地震で生じる“ねじれ”にも強さを発揮。「銀我パネル」や「EPDMゴムパッキン」などの働きも加わり、阪神淡路大震災の地震波を再現した揺れに対しても驚異的な強さを実証しました。(こちらのページで実証実験動画をご覧いただけます)
長寿命な神社仏閣にも採用される「真壁構造」
「真壁工法」は、古くから神社仏閣に採用され、高い耐久性を発揮する工法として知られて来ました。「銀我パネル」はこれを独自に発達させたもので、ゴムパッキン付の溝のついた構造材の間に構造用面材をはさみ込む構造です。
ねばり強さも強さのポイント「銀河パネル」
在来工法が、筋交いで強度を出していたのに対し「銀我パネル」を使えば、それだけで耐力壁となり筋交いは不要です。強さで比放すると筋交いの5倍の強度(当社比)。しかもゴムパッキンがほど良く力を分散するため、ねばり強さも兼ね備え、強い地震の後も高性能を維持できます。
国産の木材をより強い集成材に
家を支える構造材は、国産材のみを使用。しかもよく乾燥させ(工場出荷時含水率=15%以下)、ねじれ、反りといったクセをなくした「集成材」を採用しています。ムク材の約1.5倍の強さを持ち、極めて安定しているため、気密性などの高性能をいつまでも維持することができる構造材です。
構造材は、ジョイント金物でガッチリ接合
家の強さを維持する上で、重要な部分の接合には、ジョイント金物を採用。木を大きく欠損させないので、木、本来の強さを最大限生かし、あらゆる方向からの力に威力を発拝します。従来の“ホゾによる接合の約2倍の強さ(当社比)です。
乾式加圧注入方式防腐防蟻処理
1F部分の構造材には、乾式加圧注入式により防腐防蟻処理された木材を使用。表面に薬剤を塗っただけの防腐防蟻処理材に比べて、ケタ違いの効果を発揮します。また、乾式のため木材の含水率が上がることもなく、長い歳月にわたり地震や白アリから、家とご家族をしっかり守ることができます。
地震の力を分散させる「軟骨構造」
地震に対して、単に柱を太くして強い構造にしただけでは、弱い部分に力が集中する「しわ寄せ」現象が生じます。スモリの家では、接合部分にクルマのフロントガラスなどにも使われるEPDM製のゴムパッキンを入れ、「軟骨」のように衝撃を分散、吸収する構造を開発。画期的な発想で、特許を取得しています。
筋交いを必要としない、柱のある面状耐力構造
在来工法もでき上がってしまえば、壁が家を支えているように見えますが、実際は柱と筋交いで支えているのです。
本当の意味で面状耐力構造を実現できている家は案外少ないのです。
壁・床・天井が一体の六面モノコック構造
亀の甲羅や巻き貝の強さのヒミツはつなぎ目のない一体構造にあります。この原理を応用したのがモノコック構造で、スモリの家も、壁・床・天井の6面を強力に一体化することで、サイコロのような極めて頑丈な構造を実現しました。
水平部分の強度は、一般工法の16倍もの強さ
一般の家ではあまり強度を求めない2階天井(小屋裏)もスモリの家は、床と同じようにガッシリ作ります。その強さは、一般工法の約16倍という水準。一般工法が上ブタの開いた箱なのに対し、スモリの家は6面がきっちり閉じた箱のような強さを発揮するわけです。